目次
-
ヒグマに遭遇する前に知っておきたい基本知識
-
熊撃退スプレーの正しい持ち運び方
-
スプレーの使い方を現場で活かすための練習法
-
実際に遭遇したときのスプレー使用手順
-
スプレー使用後の対応と安全確保
-
スプレーの保管・廃棄方法と注意点
ヒグマに遭遇する前に知っておきたい基本知識
登山やキャンプ、山菜採りなどのアウトドア活動では、ヒグマとの遭遇リスクが常に存在しています。ヒグマは非常に力が強く、時速60kmで走ることもあるため、遭遇時に逃げることは不可能です。
そのため、防衛手段として「ヒグマ撃退スプレー」は命を守る最終兵器とも言えます。しかし、ただ持っているだけでは意味がありません。正しく使えることが重要なのです。
熊撃退スプレーの正しい持ち運び方
スプレーはザックの中にしまい込んでは絶対にいけません。即座に取り出せるように、腰のホルスターやショルダーベルトに装着するのが基本です。
慣れていない人は、安全ピンの外し方や構え方に戸惑うことがあります。実際に何度も手に取って、身体が自然と動くように練習することが大切です。
スプレーの使い方を現場で活かすための練習法
ヒグマスプレーは射程距離が3〜5メートルです。練習では、立ち位置、風向きの確認、噴射の角度などを実際の使用シーンを想定して繰り返し行いましょう。
使い捨てタイプのトレーニング用スプレーを使えば、実際の使用感を掴むことができるので非常におすすめです。
実際に遭遇したときのスプレー使用手順
もしヒグマと出会ってしまったら、決して背を向けて走って逃げてはいけません。熊の動きを見ながらゆっくりと後退し、威嚇してきた場合にスプレーを構えます。
熊との距離が3〜4メートルに近づいた時が使用のタイミングです。安全ピンを外し、風下側に注意しながら、ヒグマの顔(特に鼻と目)をめがけて全力で噴射します。
一度に全量を噴射することで、最大限の効果を発揮します。
スプレー使用後の対応と安全確保
スプレーを噴射してヒグマが怯んだら、すぐに背を向けず、慎重に後退してその場から離れます。スプレーの効果は一時的です。再び向かってくる可能性もあるため、常に周囲の状況に注意を払いながら行動してください。
スプレーの保管・廃棄方法と注意点
使用期限があるため、必ず定期的に確認しましょう。また、高温になる車内などへの保管はNGです。使い残しや期限切れのスプレーは、空の状態にしてから自治体の指示に従って廃棄してください。
アウトドア用品として扱われるヒグマスプレーですが、誤噴射すれば人体にも危険です。使用場所、保管場所にはくれぐれも注意しましょう。