毎年のように日本を襲う台風。
ニュースで「記録的暴風」「大規模浸水」と聞くたびに、**自分の家も大丈夫かな…**と不安になりますよね。
実際に過去の台風では、多くの家庭が停電や浸水などの被害を受けています。
今回は、過去の台風被害事例と、そこから学べる防災ポイントをまとめました。
台風 過去の被害事例①:令和元年台風19号(2019年)
-
死者・行方不明者:104名
-
特徴的な被害:河川氾濫・浸水・大規模停電
-
長野県や福島県などで川が氾濫し、住宅や車が浸水
-
約50万戸が停電し、復旧まで数日かかった地域も
この被害から学べることは、河川近くは早めの避難と停電対策が必須ということです。
台風 過去の被害事例②:平成30年台風21号(2018年)
-
死者・行方不明者:14名
-
特徴的な被害:関西空港浸水・飛来物被害
-
強風で建物の屋根や看板が飛び、車や家屋を直撃
-
関西空港が冠水し、数日間の閉鎖に
この被害から学べることは、ベランダや庭の飛散防止と窓の補強が重要という点です。
台風 過去の被害事例③:平成30年台風24号(2018年)
-
死者・行方不明者:3名
-
特徴的な被害:全国大規模停電
-
千葉県・静岡県などを中心に、最大260万戸が停電
-
復旧まで1週間以上かかった地域も
この被害から学べることは、停電を前提にした備蓄(ランタン・モバイルバッテリー・水)が必須です。
過去の台風被害から学べる防災の鉄則
-
停電・断水に備える
-
LEDランタン、モバイルバッテリー、保存水、簡易トイレ
-
-
飛来物・浸水に備える
-
ベランダ片付け、窓ガラスに飛散防止フィルム、土のう・水のう
-
-
早めの避難行動
-
河川近くや浸水想定区域では、台風接近前の避難が安心
-