線状降水帯発生時は土砂災害のリスクが急上昇
線状降水帯とは、発達した雨雲が次々と同じ場所を通過し、数時間にわたって集中豪雨をもたらす現象です。この現象が起きると、短時間に大量の雨が降り、地盤が急激に緩みます。その結果、がけ崩れや地すべり、土石流といった土砂災害が発生する危険性が一気に高まります。
危険を察知するための情報源
土砂災害の前触れは目で見えることもありますが、何よりもまず気象庁や自治体の発表する情報が重要です。
-
キキクル(危険度分布) で土砂災害危険度を確認
-
自治体の「避難指示」や「避難勧告」
-
雨雲レーダーや防災アプリでの雨量チェック
特に「顕著な大雨に関する情報」が出た場合は、被害が発生してもおかしくない状況です。
避難のタイミング
土砂災害は発生してからでは間に合いません。以下の行動を心がけましょう。
-
避難指示が出る前でも、危険を感じたら早めに避難
-
夜間や雨が強まる前に行動開始
-
高齢者や乳幼児がいる家庭はさらに早めに避難開始
避難先の選び方
避難所は自治体が指定している場所を事前に確認しておきましょう。がけ下や川沿いなど、災害発生時に危険なルートは避け、安全な経路を選びます。また、近くの親戚や友人宅が安全な場所にある場合は、そこへ避難するのも有効です。
避難時の持ち物リスト
-
飲料水・非常食(最低3日分)
-
モバイルバッテリー・懐中電灯
-
常備薬・お薬手帳
-
防寒具・雨具
-
貴重品(財布、通帳、身分証明書)
-
マスク・衛生用品
避難時は両手を空けられるリュックタイプのバッグが安全です。
|