なんか合わない…靴のモヤモヤ、原因は“甲”だった
サイズは合ってるのに、歩きにくい靴ありませんか?
「履けるけど、なんか不安定」「歩くと足が前にズレる」そんな靴、ありませんか?
実はそれ、足の長さや幅ではなく、“足の甲の高さ”が原因かもしれません。
日本人に多い“甲低足型”の落とし穴
日本人は「幅広・甲低」の足型が多いと言われています。そのため、海外ブランドの靴やローファー、革靴を履いたときに「甲の部分が合わない」「前滑りする」といった悩みが起きやすいんです。
サイズ調整、中敷きだけじゃ足りない?
“中敷き入れてもズレる”問題
靴が少し大きいとき、まず思い浮かぶのが「中敷き」。でも中敷きだけでは、足の甲と靴の隙間までは埋められません。結果として、「パカパカする」「甲に当たって痛い」などのストレスが続くことに…。
そこで活躍するのが“タンパッド”という発想
靴のタン(ベロ)部分に貼ることで、甲と靴の隙間をやさしく埋めてくれるのが「クッションタンパッド」。まるで靴を“微調整”できる秘密アイテムのような存在です。
タンパッドで変わる、靴の履き心地
貼るだけで、甲がふんわりフィット
クッションタンパッドは、目立たない場所に貼るだけで、足と靴の一体感が劇的に変わります。歩くたびに感じていたズレや痛みが軽減され、ローファーや革靴が“快適な一足”に早変わり。
眠っていた靴が生き返るかも
「デザインは好きなのに、履くと疲れる」「かかとがパカパカして脱げやすい」そんな靴も、タンパッドを使えばまた履けるようになるかもしれません。靴箱の奥にしまっていた靴に、もう一度チャンスを。
足と靴の“すき間”を埋める、小さな名脇役
“サイズは合っているのに合わない靴”の原因、それは案外「足の甲」にあったりします。
クッションタンパッドは、小さなアイテムながら、履き心地のストレスをぐっと減らしてくれる名脇役。
もしあなたも「ちょっと歩きづらいな…」と思っている靴があれば、一度試してみる価値、あるかもしれません。

