津波 ハザードマップ 見方と活用法|家族を守るために今できること

防災

「ハザードマップって難しそう…」

そう思って、見たことがない方も多いのではないでしょうか?

でも実は、たった数分見るだけで、家族の命を守る行動につながるのが津波ハザードマップ。

この記事では、「津波 ハザードマップ 見方と活用法」をわかりやすく解説します。


津波 ハザードマップ とは?

災害時に「どこが危ないか」「どこに避難すればいいか」を地図上で示したもの。

津波ハザードマップでは、以下の情報が掲載されています:

  • 津波の浸水予測エリア

  • 避難場所・避難ビル

  • 浸水の深さや到達時間の予測

  • 道路や川の危険箇所


ハザードマップの見方|3つのチェックポイント

① 自宅や職場が浸水予測エリアに入っているか

→ 黄色・オレンジ・赤など色で示されている。赤に近いほど危険度が高い。

② 避難場所の場所と標高を確認

→ 「指定緊急避難場所」は、高台や高層ビルなど。海抜○○mも併記されているので要チェック。

③ 到達時間の目安

→ 地図上に「津波到達○分」など記載があることも。短時間での避難が必要な場合も。


津波 ハザードマップ 活用法|家族でできること

📌 1. 印刷して冷蔵庫や玄関に貼っておく

停電時やネットが使えないときでも、家族全員が見られる場所に常備を。

📌 2. 通学・通勤ルートの危険をチェック

子どもの通学路が浸水エリアかどうか、毎日使う道が安全かを確認する。

📌 3. 高齢者やペットと一緒に避難できる場所を確認

階段のある避難所など、家族の状況に合わせて選ぶ必要があります。

📌 4. 家族で避難訓練シミュレーション

「今、津波警報が鳴ったらどこに逃げる?」を口頭でもいいので繰り返す。


ハザードマップを確認できるサイト

  • 国土地理院「重ねるハザードマップ」

    https://disaportal.gsi.go.jp/

    → 自宅住所を入力するだけで、津波・洪水・地震などのリスクを確認可能

  • 市区町村の防災マップページ

    → 「○○市 津波 ハザードマップ」で検索すれば公式ページが出てきます

  • 気象庁 津波浸水想定図

    https://www.jma.go.jp/bosai/map.html

    → 各地域の予測浸水範囲と避難先の詳細情報が地図で見られます


実際の事例から学ぶ

  • 東日本大震災では、ハザードマップの到達時間予測を超える速さで津波が到達。

    → 「想定より早く来る」という前提で行動することが命を守るポイント。

  • 子どもと一緒に「地図を見る練習」をしていた家庭は、実際に自力で避難できた例も。

    → 防災は“知ってる”と“できる”の差が命を分ける。

 

防災士監修の防災グッズ44点セット

タイトルとURLをコピーしました