【目次】
・スマホが子どもの生活を支配していませんか?
・1日2時間ルールを作ったきっかけ
・最初は反発されたけれど…変化は確実に起きた
・親子で決めるルール作りのポイント
・効果を感じた“5つの変化”
・習慣化するための工夫とサポート方法
・親も一緒に見直すスマホとの付き合い方
スマホが子どもの生活を支配していませんか?
「あと5分だけ…」「ゲームの続きが気になる…」そんなセリフが日常になっていませんか?気づけば1日中スマホを触っている子どもに、不安を感じたことがある方も多いはず。私たち家族も同じでした。学力低下、睡眠不足、イライラ…その原因がスマホにあると気づいたのです。
1日2時間ルールを作ったきっかけ
「使いすぎだ」と怒っても改善しない。だからこそ話し合って“ルール”を作ることにしました。決めたのは、平日・休日ともに「1日2時間まで」。時間帯も「朝30分、夕方90分」と区切って生活リズムを整える工夫も取り入れました。
最初は反発されたけれど…変化は確実に起きた
当然、最初は「なんで?」「みんな使ってる!」と猛反発。でも、代わりに一緒にボードゲームをしたり、夕食後に散歩したり。すると、スマホがなくても楽しめることに気づいたようで、徐々に不満は減っていきました。今では本人から「今日はあと何分?」と聞いてくるほどです。
親子で決めるルール作りのポイント
・一方的に押し付けず、子どもと一緒に決める
・時間制限だけでなく、使う“目的”も明確に
・守れた日はカレンダーにシールなどで“見える化”
・週に1日はノースマホデーを取り入れる
・ルールを破ったときの“再確認タイム”を設ける
効果を感じた“5つの変化”
-
夜ぐっすり眠れるようになった
-
勉強に集中できるようになった
-
親との会話が増えた
-
兄弟姉妹との喧嘩が減った
-
イライラや感情の起伏が落ち着いた
習慣化するための工夫とサポート方法
・スクリーンタイム機能で時間を可視化
・タイマー付きスマホボックスの導入
・代替アクティビティリストを用意する(本、工作、外遊び)
・親も同じルールを守って信頼を築く
・週末の“ご褒美デー”で楽しみをキープ
親も一緒に見直すスマホとの付き合い方
子どもだけに制限をかけても意味がありません。大人の私たちもスマホ時間を意識し、「一緒にスマホを使いすぎない生活をしよう」と伝えることが大切です。スマホを使わない時間が増えると、家族の会話が自然と戻ってきます。